マルニ茶業のこだわり
マルニ茶業では、こだわりを持って、栽培から、自社工場による製造・販売まで一貫して行っております。 つまり… ・常にマルニ茶業の目が届く→徹底的な安全・品質管理で安心して皆様に飲んでいただける! ・中間業者による、余計なコストがかからない→リーズナブルな価格で皆様にお届けできる! ここでは、そんなマルニ茶業の『茶畑から食卓まで』をご覧いただけます。 |
茶畑から
毎年、4月中・下旬から5月頃お茶の摘採(茶摘み)がはじまります。 「一番茶」「二番茶」と呼ばれるのは摘採の時期をあらわしており、 一番茶は「新茶」と呼ばれ、初夏の訪れを告げる風物詩として珍重されています。 茶の葉は、手摘みや茶摘み機などで摘み取られ、荒茶工場へ運ばれます。 |
荒茶製造
摘み取ったお茶の葉を、蒸して揉んだ後乾燥させたものを「荒茶」と呼びます。 荒茶は次のような工程で作られます。 ①蒸し・・・・・・・・茶の葉を蒸気で蒸し茶葉中の酸化酵素の活性を抑えます ②冷却 ・・・・・・・ 茶の葉の表面の水分を取り除きながら冷やします。 ③粗揉(そじゅう)・・・熱風で強く揉みながら乾かします。 ④揉捻(じゅうねん)・・茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます ⑤中揉(ちゅうじゅう)・茶の葉を再び熱風で揉みながら乾かします。 ⑥精揉(せいじゅう)・・・茶の葉に熱と力を加え形を整えながら乾かします。 ⑦乾燥・・・・・・・・・茶を十分乾かします。 |
煎茶は、荒茶の製造工程で「味・香味・水色」が決まります。 摘採後のすばやい熱処理と、その後繰り返される揉みによって、お茶の品質が大きく左右されます。 |
仕上げ茶製造
形や大きさが不揃いな荒茶を、均一に形を整え「仕上茶」を作ります 仕上茶製造工程は次のとおりです。 ①選別・・・・・・・・・・・・・・・荒茶をふるい分け、切断し、きれいに形を整えます。 ②乾燥(火入れ)・・・・・・・茶をさらによく乾燥させると同時に、独特のお茶の香りを作り出します。 ③合組(ごうぐみ)・・・・・・製品の調整・配合と均一化をはかります。 ④包装・・・・・・・・・・・・・・・仕上がったお茶を計量・包装します。 |
荒茶は形が不揃いで、しかも水分含有量が多いために変質しやすく、そのためまだ製品としての価値をもちません。 したがって、荒茶を製品として完成させるために、仕上げ加工を行います。 これにより、貯蔵に耐え、同時に香味を消費地の嗜好に適合するように整え、外観・内容ともに製品価値が上げられます。 |
食卓まで
包装されたお茶はマルニ茶業直売店や、小売店などに列び、皆様の食卓で美味しく飲まれます。 手間ひま掛けてつくられた「愛鷹茶」を、是非ご賞味ください! おいしいお茶の入れ方はこちらから |