送料支払い
会社概要

「愛鷹山」何とお読みになりますか?

地元の方以外ほとんどの方が、「あいたかやま」と読まれた事でしょう。
正しくは「あしたかやま」と読みます。

「愛鷹茶」はマルニ茶業が平成4年に名付けた、
沼津茶のブランド名です。
  access
静岡県の東部に位置する沼津市に私共マルニ茶業はございます。
霊峰富士山の南、愛鷹山南麓において江戸末期より茶の栽培が始められ、明治末期から大正にかけ現在の礎となる茶園の栽培が本格化しました。
私共マルニ茶業でも代々愛鷹山麓で茶の栽培に取り組み、その時節に合わせた荒茶製造を行ってまいりました。平成に入り、お客様をはじめとした多方面の方々からのお薦めも有り、売店・通信販売等様々な形態での小売りを始めさせて載くようになりました。
その頃の茶名は総じて「静岡茶」と付けておりましたが、県内他産地で産地茶名がブランド化されている中、そうした産地にひけをとらない質、量を誇りながら茶名に拘りを持たずに販売する事を常々寂しく思っておりました。お陰様で小売も大分軌道の乗ってまいりました頃、お客様方にもっと親しみやすく覚えて戴く為に何か良い産地茶名はと模索する中で、茶の栽培をしている愛鷹山から茶名を付けるのがー番という事になり、愛鷹茶(あしたかちゃ)と名づけました。
日本全国どこへ行っても「愛鷹茶」といえば沼津のマルニ茶業とわかって戴けるお茶にする事が私共の夢です。夢に向かって社員一同日々頑張っております。
末永くお引き立て賜りますようお願い申し上げます。
 
pagetop

おいしいお茶のいれ方

お店で試飲した味をご家庭でも

「美味しいと評判のお茶が手に入りましたが、飲んでみるとあまり美味しくなかった」
「お店で試飲し、美味しかったので購入。家に帰り飲んでみるとお茶の味が違う。これって本当に試飲の商品と同じだったのかしら・・・?」
こんな体験はありませんか?
そこで、お茶を美味しくいれるためのポイントをご紹介致します。

【湯冷まし】 適温度に冷ましましょう!

●湯冷ましなら
湯冷ましへお湯を入れて冷まします。

●茶碗を使うなら
人数分のお茶碗に8分目ほどお湯を入れて冷まします。
  access
※ポイント※
お湯の温度は高くても低くても美味しく淹れることはできません。熱湯を入れてしまうとお茶の「渋み」が出やすくなります。
上茶で70度位、並茶で90度位が適温目安です。

当店のお茶のおすすめ適温度を「愛鷹茶」のページでお知らせしておりますのでご参考にどうぞ。

最近では電気ポットに温度調整機能がついたものがありますので、とても便利です。

※さらに!※
お湯は沸騰してからヤカンのフタを取り、そのまま4~5分沸かしてからポットに移しましょう。
水道水のカルキが抜け、美味しい味を引き出します。
  access

【茶葉を入れる】 茶葉は多めに入れましょう!

お茶の葉を急須に入れます。
5人分で約10g (大さじ2杯分)が目安です。

※ポイント※
もったいないからと少な目になりがち。少し多いくらいがちょどいいですね。
  access

【お湯を入れる】 静かに待ちましょう!

湯冷まししたお湯を急須に入れ、お茶の葉がひらき浸出するまで待ちます。

約60秒 (深蒸は30秒)
(2煎目からはお湯を注ぎ、約10秒で)
※ポイント※
急須を揺らしたり、廻したりせず、茶葉が自然に開くのを待ちましょう。
  access

【茶碗に注ぐ】均等に、最後の一滴まで注ぎましょう!

お茶を注ぐ分量は、均等に。濃淡の無いように右写真のように廻し注ぎします。
①→②→③→④→⑤→④→③→②→①→②→③...........................

※ポイント※
2煎目も美味しくいただく為に、最後の一滴まで注ぎきりましょう。お茶がお湯に浸っていると渋みや苦味が出やすくなります。
  access

【注ぎ終わったら】 フタは開けておきましょう

注ぎ終わったら茶葉を蒸らさないように急須のフタは開けておきましょう。
2、3煎目、味が薄くなったからといって茶葉を継ぎ足すのはやめましょう。
  access
pagetop

意外と知らないお茶の保存方法

家庭における茶の保存方法は、香味を損なわないための注意が必要となります。
注意したい点は、保存場所保存用容器です。

まず、茶の保存方法ですが、茶は温度や光線によって変質し、他の物の匂いが移りやすい食品であるため、保管場所は冷たく、暗い場所が好ましいです。茶の変質を防ぐためには冷蔵庫での保存が好ましいのですが、出し入れを考え、温度差の少ない場所に保管することが重要です。

また、急激な温度の変化により保存容器の表面に水滴がつくため、冷蔵庫から取り出した場合はすぐ容器を開けず、常温に戻してから使用します。

次に、保存容器ですが、茶を空気にできるたけ触れさせないようにするため、パッケージから小分けして保存します。冷蔵庫に入れて保存する場合は、他の食品の匂いがうつらぬように、茶缶に入れてビニールテープで密封した後、さらにビニール袋に入れるとよいです。
Copyright2012(C)マルニ茶業 All rights reserved.